「息子の小学校からとても良いお知らせ」
そんなコメントとともに、ニャンコスキー(@nyankosuki7744)さんが投稿した写真を見ると…
息子の小学校からとても良いお知らせ。#教師のバトン pic.twitter.com/zpDDIY50Gq
— ニャンコスキー (@nyankosuki7744) April 20, 2021
素晴らしい!!Σ(゚Д゚)
健全化
労働時間を考えると、対応できないのは当たり前のことですが…
周知なしには、なかなか協力が得難いようです。
こういうのが保護者や地域やに伝わらないと、電話対応やら家庭訪問やら、学校は何時でも対応してくれる、いくらでも融通きかしてくれると思われたまま。
自動音声を取り入れるかは別にしても、勤務時間を知ってもらうだけで、配慮してくださる心は少しずつ芽生えてくるはず。 https://t.co/8uvEOkYGq9— 哉ちよせんせ🏳️🌈1.0.3 (@mugino_sodawari) April 21, 2021
うちの地域はすでにこれ。
先生もみんな元気そうだし、退職が少ない。
時間外に○○でこまったときは~っていう困り事別の相談窓口もあって行政全体でカバーされてる。
ちなみに帰ってこないときは警察に相談することになってる…絶対帰って来て欲しい… https://t.co/4i99pLetCb— なめこ (@gFSNyutoMN6Y1Ym) April 22, 2021
周知徹底を図る学校側の姿勢を応援するとともに、教職員の労働環境が改善されることを切に願います。
関連:7時から卒業式準備をすると言われた教員。集合10分前に行くと
みんなの反応
●これでも異常であるという視点は必要だと思います。なぜなら勤務時間外に対応するわけだから。させるなら残業代を出すべきですよね
●夜7時はざらで8時過ぎても学校から電話が掛かってくる。仕事量もやけど保護者の仕事時間とかも考えてこの時間になるんだろうなとも思う。こんな時間にまだ学校おるんっっ!?って勝手に心配になる。休み時間思い切り生徒と遊んでる先生とか当たり前に残業残業なんだろうな知らんけど
●あくまで、学校への電話であって、直接担任への連絡は24時間可能なんだよな
考えさせられる投稿に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。