病気の治療法や新薬に関するニュースなど、インターネット上にあふれるさまざまな医療情報の中には、残念ながら、いわゆる「デマ」も多く存在します。
そこから信頼性の高い有益な情報を抽出するコツを、以前旦那さんがガンにかかった経験を持つ透析患者の妻 (@QolTouseki)さんが、Twitter上で紹介してくれました。
夫が癌になったとき、かかりつけの先生から「癌について検索するときに".ac.jp"と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」と教わった。ありがたかった。" "も忘れずに入れることが大事。 https://t.co/l7tsNieR5D
— 透析患者の妻 (@QolTouseki) 2016年10月29日
たくさんの拡散、ありがとうございます。ただし、必ず抜け道はあって、学生を雇うなどして「.ac.jp」のサイトを作る人もいるので、検索結果全てを100%信用できるわけではないですし、研究機関のスタンスによって結果に矛盾が起こる可能性もあります。それでもずいぶん検索が楽になりました。
— 透析患者の妻 (@QolTouseki) 2016年11月3日
「.ac.jp」は、大学などの高等教育機関のサイトに用いられているドメイン。
なおGoogleで検策する場合には、対象となる単語を「”(ダブルクオテーション)」で囲むと、完全一致する結果のみが表示されるため、目的とするサイトをより的確に絞り込むことができるようです。
さらに、朽木誠一郎 (@amanojerk)さんによれば…
朝日新聞アピタルのこの記事では、信頼できる医療情報を探すコツとして、「病名」の後に「学会」を「協会」を入れて検索することで公的機関の情報を得ること、専門家に遠慮なく相談すること、図書館司書を活用すること、などが紹介されていますね。https://t.co/0iGi5POuiO
— 朽木誠一郎 (@amanojerk) 2016年10月29日
病名の後に、「学会」や「協会」と入れて検索するのも効果的であるとのこと。これも覚えておきたいですね。
専門家でない分、我々がこうした情報に触れる際には、嘘に騙されないよう、できる限り信用できるソースを探し出さなければなりません。
病気やけがについて調べる際には、ぜひ活用してください。
- Twitterの反応
-
言わずもがなのことを述べると、癌でなくて、他の病気でも同じですのい。
なんて良いツイート https://t.co/hXeBPciQsV— James F. (@gamayauber01) 2016年11月2日
癌 治療 とかで検索すると、信憑性が定かでない療法や薬の宣伝ばかり出てきて心底ウンザリするんで、この方法はもっと早く知りたかった。 https://t.co/3IKOzgpSxw
— ノブ (@NobuRC30) 2016年11月7日
試しに自分がなった病気で検索してみた(´ε` )
「 皮様のう腫 ".ac.jp" 」
「 卵巣のう腫 ".ac.jp" 」おお、大学病院の婦人科が色々検索結果に出たよ☆
ac とは academic
これは便利な情報? https://t.co/BM7liZtF9n— ラビットしま子 (@rabbitshimako) 2016年11月3日
これ、発達障害や自閉症でも使える。なかなかいいかも。"go.jp" にすると政府系の情報も。 https://t.co/gEyUTDRjhz
— そらパパ/sora y.d. 聲の形応援 (@sora_papa) 2016年11月7日
情報の取捨選択はほんと大事だなー https://t.co/zEjfooKdb4
— 金田てつあき (@ska11223344) 2016年11月5日