だんまりうさぎ (@Mlagopus)さんが投稿した、5歳のお子さんとの会話に注目が集まっています。
ホタルイカが食べたいという5歳児のために夕飯に出した。最後1匹になってから、これがお耳でこれが触腕でこれがお口、と観察しながら「お腹の中で元の形に戻るかな」と言うので、何も考えずに、溶けて身体に吸収されるんだよと答えたら、5歳児の目に涙がみるみる浮かび、静かに泣き始めてしまった。
— ライ (@Mlagopus) April 25, 2021
それまでパクパク食べていたので気がついていなかったんだけど、最後の1匹をじっくり見ているうちにどうも愛おしくなってしまったらしい。抱っこして話をきいてから、辛いならお母さんが見えないところで食べるよと伝えたら、しばらく泣いた後、静かに席に戻り涙目で食べていた。食べるって難しい。
— ライ (@Mlagopus) April 25, 2021
何をどう言ったらいいのかわからなくて、食べるって難しいことだよね、でも食べないと生きていけないしね、でも難しいよね、と取り留めのない言葉ばかりをかけた。今まで水族館に行ったりドキュメンタリーを見た後でも躊躇いなく魚を食べていたし、今回初めて「食べる」を意識したんだと思う。難しい。
— ライ (@Mlagopus) April 25, 2021
本当に難しい…。
「いただきます」の意味
これまでは別々のところにあった『食』と『命』が、初めて繋がった瞬間だったのでしょう。
外から失礼します。たまたま今日、うちの長女(5)も活きアサリが元気に動いているのをみて愛着が湧いたようで、"食べるよ"と言ったら泣き出しました。同じく今日、気づいたんですね。食べ物をいただく事は命をいただく事。だからお残ししないよ、挨拶をするよと改めて伝えました。良い年齢です。
— ぷぷぷんだ5y3y9m (@pamdausagi5ara) April 25, 2021
初めましてこんにちは
私の娘もイワシの活き造りでパクパクしているのを見てボロボロ涙を零し、
「かわいそうだったら、食べなくてもいいよ」と声をかけると
「食べる!せっかくのイワシさんだから!骨もせんべいにしてもらって全部食べる!!」と…
生命を全うしてもらいたい、とのことでした。— はねちき🐴雨上がりの空に (@4pig2) April 26, 2021
子どもたちのピュアな涙に、命をいただく有難みを改めて教えられた気がします(*´ω`*)
関連:保育園の身体測定で娘が大泣き。直後、まさかの展開に…母涙目
みんなの反応
●ちゃんと心で感じることができるお子さんなんですね。優しい
●私も昔、鯉味噌を泣きながら食べた経験があります。前日まで泥臭さ抜くのに台所で水に浸かって泳いでたんですけどね。食べ物に変わりました。その時は姉が「鯉は死んでも自分の血や肉になってくれるんだよ。…それにほら、美味しいよ?」と言われて泣きながら「おいじいぃぃ」と食べてましたねー
●5歳って生命に凄く興味を持ち始める頃なんですかね。食べ物ではありませんが家の5歳息子はお墓参りした夜から暫く寝る前になると「ひぃおばあちゃんと一緒に暮らしたかった。なんでお墓から僕に会いに出てきてくれないの?」と泣いてました
●お子さんが成長してもずっと忘れない、忘れられないことだと思います。子どもの純粋な思いは宝物ですね
微笑ましいお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。