たんぼ (@tanbochan9)さんが、大学の教授に教わったという興味深いお話を紹介。注目を集めています。
「おまえら、ピーマンが嫌いでも絶対に子どもの前で嫌いと言うなよ。子どもも必ずピーマンを嫌いになるからな。まずい、と言うなよ。口に合わないと言うんだ」と学生時代に教えてくれた教授がいて、それ以来、相手が大人であれ子どもであれ、「嫌い」の主張について慎重に考えるようになった。
— たんぼ (@tanbochan9) 2016年11月11日
「嫌い」ではなく「口に合わない」と言うべき。
このツイートが話題になると、こんなエピソードが寄せられました!
前RT 私の父は、自分が好き嫌いを言うと子どもも好き嫌いを言うようになる、と、私が20歳になるまで、自分がピーマン嫌いだということをいっさい言わなかった。二十歳の誕生日の席で、母に「もう子どもたちもオトナだから言うけど、明日から私の皿にピーマン入れないで」と。母もびっくりだった。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2016年11月13日
それ以後、父はピーマンをクチにしないのだけど、それでも「嫌い」とは言わなかった。「私の口には合わない」と言ってた。見るモノ、聞くモノ、読むモノ、食べもの、すべて同じ。自分が「嫌い」なのは自分のなかで消化すればいい話。それを好きな人がいる以上、嫌いじゃなくて「自分には合わない」と。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2016年11月13日
言葉の持つ威力は強大です。感受性の強い子どもたちの前ではなおのこと、「嫌い」という直情的な表現ではなく、「自分には合わない」と相手に判断を委ねる言い回しを選ぶべきなのですね。
- Twitterの反応
-
それ学生の時(発達心理学だったかな…)習ったので、夫婦共々、子供の前では嫌いなものを絶対キライと言わずに言ったとしても「あんまり得意じゃないんだよねー」とか気を付けて育てたけど、しっかりピーマンとキュウリ嫌いになりました…(^^;。 https://t.co/eKFATaIwht
— masami (@masamiy_2009_) 2016年11月13日
母親が高校時代、世界史が苦手で嫌いだったそうだ。カタカナの長い人名や国名聞いているだけで訳分からなかったと。小さなころからその話を聞いていて、俺、見事に洗脳されたからね。高校の世界史の授業で、最初から「これは苦手だ」「嫌いだ」と。 https://t.co/VRLX3hEqlL
— Yuichi WATANABE (@u1_nabe) 2016年11月12日
確かに私は親の嫌いな食べ物は食べれない! https://t.co/xjWvWjq6Sf
— ようこ@一生にいやぎゃ (@ayukoro218) 2016年11月13日
学生時代の古文のセンセに…
「嫌い」をどう主張(表現)するか?
でその人の人柄とか 知識量がわかる。と 言われたのを 思い出した。 https://t.co/cmzVlKwt56
— は な@フリ素 (@ako19651) 2016年11月13日
同じ事を叔母が言ってたのを思い出したー。先入観ってやつですかな。 https://t.co/M9dHaU4ysb
— 渓 (@xxxkei) 2016年11月13日
私が好き嫌いなくなったのはこれかも!!「小さい時はあまり好きじゃなかったわー」みたいな言い方する両親なので、いつかは好きになるんだと思えてた。現にそうなった。 https://t.co/43QZesDtLM
— アヤタス@今年中に200km超えしたい (@ayatasu) 2016年11月13日