たびたび話題に上る「嫁」という表現について…
一色正春 (@nipponichi8)さんは、以下のような持論を投稿しました。
・
・
・
「嫁」が本当に差別用語ならば
関西には差別されている女性が何百万人もいることになりますが
恐らく、そのほとんどは差別されていると感じていないと思います
誰もが被害者になりたがる訳ではありません
自分が不快に感じるのは勝手ですが
その価値観を他人に押し付けないでほしい
— 一色正春 (@nipponichi8) February 22, 2021
なるほど…!!(;゚Д゚)
無益な争い
行き過ぎた主張は、新たな差別を生むキッカケになりかねません。
関西弁で「うちのヨメさんが」と日常会話するが、その中には一切、夫が主で妻が従というニュアンスは含まれてないということや。
嫁という言葉が嫌いなのはそれぞれかも知れんが、「ヨメ」という言葉を使うな、は方言に対する無理解と、意味のない言葉狩り。
ヨメとダンナは対等なのです。— BsT (@nakamura0226) February 22, 2021
本当に差別をなくすためには、自身と異なる意見を受け入れる努力が不可欠です。
「人の数だけ考え方がある」という大前提を、決して忘れてはなりませんね。
関連:時代劇で『男尊女卑』を連想させる表現はヤメて!この考えが恐い理由は…
みんなの反応
●最近のこう言う言葉狩りにはうんざりしています……
●全く差別と感じてない関西人ですw 嫁とか婿って差別用語ちゃうで
●差別用語と言い言葉狩りをする事は危険だと思います。言葉には文化や伝統があり、そう言う背景も理解した上で使っていいとか悪いとか言ってほしい
●同意です。差別とは文字や言葉ではなく気持ちや意思だと思います
考えさせられる呟きに、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。