それはコンビニ店員の再試マスター(@hiroyasu1532)さんが、クレームの電話を受けたときのことでした。
お客様からクレームの電話。購入したパンを4歳の子供が食べたらお腹を壊したが、店舗での管理はどうなっているのか。という内容。色々聞かれ20分話した。上に報告すると、電話していた時間のATM付近をカメラで見てほしいと言われた。確認すると、高齢男性が電話しながら12分間、ATMを操作していた。
— 再試マスター (@hiroyasu1532) April 5, 2022
警察にも相談したが、よくある振り込め詐欺の手口なのだという。店舗の責任者の気をそらし、声掛けや通報を出来なくする目的らしい。確かにクレーム対応に必死で、防犯カメラを見ている余裕は無い。電話では忙しいからそちらから連絡しないでくれ等、不自然な点もあったが、指摘は出来ないよな。
— 再試マスター (@hiroyasu1532) April 5, 2022
高齢男性がATMを操作し始めた瞬間、店の電話が鳴っている事に驚いた。本当に巧妙な手口だな~と思ってしまったが、今度から気を付けよう。
— 再試マスター (@hiroyasu1532) April 5, 2022
なんと…(゚Д゚;)
悪知恵が働く犯人
再試マスターさんはさらにこう続けます。
先ほど警察の方が来た。詐欺被害に遭った男性が被害届を出されたそうだ。現場となったATMの撮影と防犯カメラの動画確認をしていった。しかし、映っているのは電話しながら振込する被害者のみ。当然犯人は映らない。警察の話では、振り込め詐欺のほとんどは犯人の特定に至らず、お金は戻らないという。
— 再試マスター (@hiroyasu1532) April 6, 2022
クレームの方も明日また連絡すると言っていたものの、今のところ電話は無い。よく調べると、購入したと主張していた時間帯に該当商品の販売データは0で、ほぼ確実に架空のクレームだと考えられる。電話しながらレジのジャーナル検索を出来ていれば、もう少し疑いを持ったかも知れない。
— 再試マスター (@hiroyasu1532) April 6, 2022
詐欺を防ぐためには、様々な手口を知っておくことも大切ですね。
関連:母の形見であるエルメスの鞄を盗んだ犯人が…まさかの人物だった
みんなの反応
●オレオレ詐欺の電話中、子どもの電話にイタ電しまくってずっと話し中に状態にする、みたいな手口もあるみたいですねー。高齢男性さんが救われることをお祈りしております
●私事ですがクレームの時は電話代をかけさせてしまい申し訳無いので…と店電から折り返して伺うようにしてました。こうすると電話控えられるの嫌うのか「もう良い」と終わる事も多かったですし電話しても若干冷静になってたり。詐欺も大変ですが嘘のクレーム対応も大変でしたよね、お疲れ様でした
●ラジオで言ってましたが、この頃のオレオレ詐欺は、高齢者に電話をひっきりなしに掛け本人に確認や相談させる時間を無くし、判断を鈍らせる手口があるそうです
頭を抱えるようなお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。