炭山水(@tan3_sugarless)さんが投稿した、退職にまつわる呟きに注目が集まっています。
いやさ、退職代行なんていうサービスがこんだけ儲かってるってことはそこにそれだけ需要があったんだろうけれど…
「○月○日付で退職します。有給は全て消化します。」って一筆書いて、郵便局行って「内容証明で送ります」というだけの誰でもできる切り札は労働者全員知っとけマジで。
— 炭山水 (@tan3_sugarless) April 12, 2024
そうなのかΣ(゚Д゚)
[adc]
周知したい情報
外部の力を借りずに自力で辞められるのが一番ですが、そうもいかない方が多いのでしょう。
なお、引用リポストには様々なコメントが届いていました。
そこに
保険証の返還
源泉徴収票即時発行
雇用保険被保険者証のことも書いておかないと、ガチブラックは発行してくれないから追記
(雇用保険被保険者証はハローワークに発行依頼、源泉徴収票の不発行は税務署にチクりにいくとなんとかなるライフハック) https://t.co/fXynRZB8cG
— 師川誠令@春まで勉強 (@morokawa_masa) April 13, 2024
私が使った時は一応弁護士資格持った人にお願いしたけど
案の定私が抜けて業務が滞って売り上げの損した分どうしてくれんだとか社員旅行のキャンセル代出せとか色々話が来てたらしいので
その辺一切関与せずに辞められた辺り5万はめちゃくちゃ安かったな https://t.co/vEhXSFDoMg— チョコチュウ (@ruti05220317) April 13, 2024
もしものときのため、覚えておきたいですね。
関連:『有給を全消化してから退職する部下』にキレる人へ言いたいのは
[ad2]
みんなの反応
●前の職場は代表のワンマン経営で従業員(私)が退職の意思伝えても絶対に辞めさせない書類も受け取らないの一点張りで疲れはててたけど、第3者(退職代行)挟んだ瞬間ビビってすぐ辞めさせてくれたからそういう意味ではいいのかも
●違うんよな…退職代行でデカいのは退職を申し出た後の荷物回収とかその後の手続きで人と顔を合わせることとかがネックなとこ全部引き受けてくれるからなんよね……
●辞めるって言うと自宅に乗り込んでくるような会社がまだまだゴロゴロあんのよ……そういうところは「法律の専門家」挟まないと命取られかねない。その為にあるのが「退職代行」
考えさせられるお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。