ドム蟹ちゃん(@monosoi_akarusa)さんが投稿した、自身の就職エピソードに注目が集まっています。
ワシは今新卒で第一志望だった会社で働いているんだけど、ここには転職で来ていて、新卒時は一次で落ちた。当時は理由なんて思いもよらなかったけど、転職して中で働いてみた結果、新卒で落ちて転職で入れた理由が分かった。昨日、就活生さんとリプライする機会があり、何となくその事を書きたいと思う
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
ワシは受験で完全に燃え尽きたタイプで、大学に行く時には、4年間は勉強しないことを決めていた。ので(卒業以外は)ほぼそれを実行した。現弊社の採用面接ではゼミの研究内容を聞かれて、当然楽ゼミを選んでおり、まともにやってなかったので、しどろもどろになって即落ちした。
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
結局新卒でワシが引っかかったのは所謂脳筋金融で、
そこは「学生時代はバイトとサークルを頑張りました!」と元気よく言ったら採用してくれた。
入って待っていたのは勿論脳筋営業で毎日ノルマ状況が壁に張り出され、会議では激詰。入社式で仲良くなったホモみたいな同期は7ヶ月で辞めた。— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
最初は死ぬかと思ったのだが、暫くやってると実は脳筋営業が意外と向いてる様な気がしてきて、調子の良いことを言えば割と売れる(貸せる)事に気が付いた。
その内に少し難しい商品が売れて社内報に乗ったりしたのが、支店長にも気に入って貰えたのか、ワシは本社に行くことになった。— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
本社に着任して、振られた最初の仕事は
「そのシステム保守期限切れンだわ。更新しといて」だった。(非システム部門・担当一名)脳筋営業以外何の経験もないワシは死んだ。他の仕事も(システムではないが)基本的にこんな感じのが飛んでくるのを無限に受け続け、一年後耳が聞こえなくなって倒れた— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
その後、店に戻ったのだが正直疲れており、転職活動した結果、何故か現弊社に採用されてしまった。
そこで最初に言われたのは
「その事業さ、経理いねンだわ。やっといて」
だった。これはよく誤解されることだが、渉外の銀行員に経理の経験は無い。ワシは仕訳1枚切ったことがなかった。— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
結果的にそれは何とかなってしまった。簿記3級を思い出して仕訳を切り、マニュアルを調べて固定資産を取得し、タックスアンサーを読んで法人税を調べ、仕訳のExcelを抜いて試算表を作り、パワポにまとめて業績報告した。悔しいけど前職本社で半殺しにされた経験はワシの中で生きていた。
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
その時に新卒の自分が落ちた理由と転職で採用された理由が分かった。現弊社は自分で調べて行動する人間を求めていたし、それは学生がゼミでやる研究と一定の相関があった。だからバイトとサークルで4年を過ごした脳筋は落とされたし、難聴になるまで考えさせられた後は受かった。(今耳は治りました)
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
学生さんは自分が働きに出て何をしたいかと、自分には何をできるかを考えておくと後悔しない感じになると思う。おわり。
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) November 10, 2021
なるほど…。
大切なこと
会社が求める人物像を見極めることや自己分析の大切さを感じさせられます。
自分で考えて行動してなんとかする力って持っているようでいて意外とないんですよね。脳筋的なエクササイズもその上に突き抜けると考える力に結びつくわけなんですが。心身の影響含めハードルは高し。 https://t.co/TRA8rrUjvX
— 柳本純一郎 (やなじゅん) Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) November 11, 2021
就活を控えている学生にこそ知ってほしい体験談ですね。
関連:バイト面接にロン毛の若い男性が。採用すべきか悩み、断ると…
みんなの反応
●これは素晴らしいサマリーだと思った
●落ちるにも受かるにも理由があるんよね。落ちるべくして落ち、受かるべくして受かる
●適当に生きてるかもしれないという人は読んで欲しい
ハッとさせられるお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。