株式会社石井マーク (@ishiimark_sign)さんが投稿した、エスカレーターでの歩行を巡る呟きに注目が集まっています。
昨年の「エスカレータは歩くな」のお話が昨日から伸びている様ですから、またぞろご批判を賜る前に同じ話を繰り返しましょう。
①歩く事を前提に設計していない
②業界団体・施設が禁止事項としている
この2点こそが「設備を使用する条件」として重要なのであり「歩く理由」なんざ別次元の話でさ。 pic.twitter.com/DScvELGi5c— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
本来は「“階段を自力で登らずに昇降できる装置”を設置しているが、現実にはそこを歩く人が多い。それは接触によって他人を巻き込む転倒・転落事故の原因となるからおよしなさい」というストレイトな話です。
業務用であれ公共の移動手段であれ、あらゆる機械設備にはそれが必須の事項でもあります。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
「エスカレーター上を歩かないで下さい」という注意喚起のアナウンスや掲示は、いたるところで徹底されていますが…
確かに今もなお、「止まる側」「上る側」のコース分けは、暗黙の了解として強く根付いていますね。
関連:注意!虫に刺された場所から「赤い線」がのぼり始めたら、できる限り病院へ
もちろんエスカレータは不特定「多数」の人間が利用する設備ですから、禁止してもそこを歩く人もいるであろう点は「想定されるリスク」に見積もられている事でしょう。
そして使いたいように使う人も、事故が起こればメーカーや施設の責任を問う事でしょう。
ならばどうすればよいか。使用禁止です。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
逆に言えば装置の設計上、本来定められた手順(これが法律ではないルール)を守る事で装置の利便性を享受でき、する権利が生じます。
「走らなければ間に合わない。そんな事もわからないの?」
→それは既に間に合っていません
「歩く事を前提に設計をしない方が悪い」
→それが実現するまで使うな— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
確かに「片側を空ける風習が出来た経緯」にも何らかの事情はございますし、それは公に共するための機械設備の歴史としても大切でしょう。
しかし重要なのは、過去の事故を受けて「今現在」どうすべき基準になっているかと云う点です。何処に責任があるかに終始せず、事故を無くす事にもご協力下さい。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
「装置が人々の現状に合っていない」と言われるのは、「人々が装置の現状を理解していない」から。
便利さを追求することばかりが進歩ではないと、我々は今一度、心に刻まなければなりません。
- Twitterの反応
-
「歩くな」より,「片側を空けず,両側に立つ」を浸透させるほうがスジが良い気がする.
アレをされると輸送効率が半減するし,空いてなければそもそも歩けない.— まほろ (@mahoro_kq) 2017年8月19日
エスカレーター歩くのはほんとやめてほしいです。
お腹に穴あけて手術したあとは、横を歩かれることによる振動がほんと辛かった。
歩きたいのなら階段使いましょ。— ざおり➡️行くよサカナクション9/30! (@toy3zao) 2017年8月20日
「おまえは歩かないのか」と言われたら、「はい」とは言えない。
けど、歩く人のためにわざわざ片側あけるのはやめたいし、
逆に急いでるときにブロックされたとしても甘受したい。
— き ん ち ょ (@karakaraapron) 2017年8月19日
なるほどー!仙台市営地下鉄の広告で、
開けるの右?左?どっちもハズレ!
っていうのがあるんですが、そういうことだったんですね(^.^)— たぬきゲスカル (@altowork) 2017年8月20日