ぽんた (@Pontamama12345)さんが投稿した、「少し変わった教え子」を巡るツイートに注目が集まっています。
10年前担任した児童の中に少し変わった子がいた。なかなか人の話が理解できなくて…と引き継いだが、一日の予定を示し授業の流れを示し、使っている資料をカラーから白黒にコピーし直し「今はここの話だよ」と他の部分を紙で隠してやったら学年トップになった。今まで「余計な情報(色さえも)」で→
— ぽんた (@Pontamama12345) 2017年3月20日
@Pontamama12345 →混乱していたのだ。「ぽんた先生の授業はわかりやすいんだ」と家に帰って何回も言っています、とご家族から聞いた。今トップクラスの大学へ進み最先端の研究をしている。彼があのまま「変わった子」で放置されていたら…と思うとぞっとする。日本の損失じゃないか。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2017年3月20日
「なかなか人の話を理解できない」と評されていた子が、教え方を工夫した結果、一躍学年トップの優等生に…。
さらにぽんたさんは続けます。
@Pontamama12345 カラフルな方が子供の興味をひくとか教室をファンシーショップの様に飾った方が楽しいとか、誰が決めたんだろう?一部の大人の思い込みじゃないの?
そのために学習に集中できずに困っている子が「困っている」という声を上げられずに黙って座っているかもしれない。— ぽんた (@Pontamama12345) 2017年3月20日
幼い子どもたちにとって重要なのは、学習内容そのものよりも、早期に「自分にあった勉強の仕方」を見つけること。
その点で、ぽんたさんが仰るように、時として教育現場には、既存の枠を離れた取り組みが求められるのかもしれませんね。
- Twitterの反応
-
@Pontamama12345 素晴らしい、教育ですね。なかなか本人も気が付けないもので・・・・・気が付くと、手遅れなんて事も少なくないのでしょうね。
— Dr.Amon (@NezimakiTetu) 2017年3月20日
@Pontamama12345 あなたのような先生に出会いたかったです( ´ ▽ ` )ノ
— 秀蔵 (@v7SJmb2VESF2jIH) 2017年3月20日
@Pontamama12345 ごちゃごちゃしたパワポは害悪である。という証左だと個人的に思うのです。
— ジャン・ケンポン (@woodunder_f) 2017年3月20日
うちの市内(東京多摩地区です)では、子供の集中力を削がないように授業中は教室前の掲示物をカーテンで隠してます。カーテンは父兄のボランティアで縫いました。
— kira (@kira87679164) 2017年3月20日
@Pontamama12345
自分も、余計な情報が苦手なタイプですね
もう19になって、最近気付いたのですが、目を瞑ると集中出来るんですwこれまでは「寝るな、目を開けろ」と教師に怒られていましたが、今は半閉じの眼で勉強してます
気づくのが遅いぜ、自分。
— 西村たぬこ師匠@圧倒的貧乳至上主義 (@Psy603msigloo) 2017年3月20日