「娘の小学校」
そんな書き出しから、ジェット・リョー(@ikazombie)さんは以下のようなお話を投稿しました。
娘の小学校、ジャンケン前の「最初はグー、またまたグー、いかりや長介アタマはパー」のフレーズが2023年の今もフルで伝わって使われており、いかりや長介が何者なのか誰も知らない状態で「昔のすごい頭がパーな人」と認識してるようで、各地方の土着の神の伝承とかこうして生まれるんだろうなと思った
— ジェット・リョー (@ikazombie) February 14, 2023
『昔のすごい頭がパーな人』( ;∀;)
さすがドリフ
ちなみに…
1969年から16年間放映された人気番組『8時だョ!全員集合』内の志村けんと仲本工事のジャンケン対決コントで、志村けんが発した‟最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ”という掛け声が由来です。
あと、じょうぎをペンで弾いてぶつけ合って机から落としたら勝ちって遊び、私達の代では「じょうせん」という呼び名だったのが「ジョギバト」という呼び名になってるらしい。ちょっとカッコよくなってる。
— ジェット・リョー (@ikazombie) February 14, 2023
令和になっても、小学生の間で使われているとはなんだか感慨深いですね( *´艸`)
関連:文句ばかり言う同級生を慕う小6息子。その理由を知って唸った
みんなの反応
●子どもの頃、その歌を歌ったら親に「人の頭をパーとか言ったらいかん」と怒られてました。なので今はもう廃れてると思ってたのですが今でも健在なのですね
●これ本当にそうで、小学生の子が言ってるのを聞いてビックリした
●私のところでは、最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つとは限らない、ジャンケンポリポリカトちゃんペ、みんなでアイーン、ジャンケンポン!でした!
まさかのエピソードに、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。