かずー (@firstshine5) さんが投稿した、「信頼」という概念の捉え方を巡る呟きに注目が集まっています。
学校生活はトラブルありきなので、普段から「信頼」を貯金しておくようにする。息子ができる信頼貯金は遅刻しない、宿題の締切を守る、友達の悪口を言わないなど。貯めておいた信頼は失敗した時やトラブルの時引き出す。「信頼貯金があれば君の言うことを皆が信用してくれるよ」と息子には教えてある。
— かずー (@firstshine5) 2017年9月4日
信頼は、すなわち「貯金」である。
非常に明快かつ、的確な例えです(*´∀`*)
優しい子は「友達に親切にする」気のきく子は「先生の手伝いをする」などで信頼が貯金できる。善行を道徳的に教えるより「自分の役に立つ」と説明した方が息子には簡単に入っていくようだ。
— かずー (@firstshine5) 2017年9月4日
それぞれにあった貯金方法が見つかれば、周囲とのコミュニケーションも無理なく円滑に進められるようになるはず。
子どものみならず、大人としてもぜひ覚えておきたい、素晴らしいアイデアですね!
- Twitterの反応
-
これ、子供たちにも話したいな。
大事なことだから。。。大人になってからでは、誰も言ってくれないしね? https://t.co/OjduytiHcQ
— ai✩ ⸜(* * )⸝ko (@aiko_jks80) 2017年9月4日
地域での生活もご近所トラブルと隣り合わせなので、この「信頼貯金」という考え方はとても良いと思う。https://t.co/wGb28hzmGN
— Hiko (ひこ@紫のバラの人似) (@hikos) 2017年9月5日
うーむ、まさに童話の「狼少年」。大人だって、〆切破り常連の人がミスしたら「またコイツか」と激怒だけど、いつも厳守の人がミスしたら「今回は仕方ないか」とちょっと許しちゃうもんなぁ。日頃の行い、大事。 https://t.co/n7AevVZZff
— 便宜上東北の人 (@touhokuB) 2017年9月5日
ほとんどの人たちは「正しい事を言ってる人を信じるではなく、信用できる人が言ってる事を信じる」 https://t.co/xXPqIZKZ5C
— ケンヂ in 土佐の国 (@tenparizum) 2017年9月4日
消える時ぁ一瞬だけど信用積み上げんのって時間かかるよ https://t.co/hkI60OwfFP
— Hiiyo (@bzstgrn) 2017年9月4日