町不動産 (@machirealestate)さんが投稿した、娘さんの家庭科のエピソードに注目が集まっています。
小学校の家庭科の授業で「味噌汁の作り方わかる人?」と先生に言われ娘が挙手し「ハイ!まずかつお節とこんぶで出汁を取ります」と答えたら「不正解、それは昔で今はそんな家庭はありません。だしの素を使います」と言われて泣いて帰ってきたのを思い出した。意地悪な先生っているよね。 https://t.co/6Ms3yrsF6O
— 町不動産 (@machirealestate) April 7, 2025
そんな先生他にも…
この先生の発言に、SNS上では多くの人が驚きや共感を寄せています。
先生も間違えることあるって説明するの辛かったです…
親としてはフォローも大変ですよね…。
みんなの反応
● 「冬に咲く花はありません」と水仙を否定された。以来、発表しなくなった。
● 音楽のテストで「クレシェンド」と書いたら「クレッシェンド」と×に。外国語なのに…。
● 化学の先生に「麻婆豆腐の豆腐は木綿」と答えたらバカにされてトラウマ。
● 「人権とは思いやり」と正解を押し付けられ、子どもの「ご飯を食べること」は全否定。
● 家庭科で「パンチェッタ」と答えたら×。ベーコンも正解なのに!
● 音楽のテストで「クレシェンド」と書いたら「クレッシェンド」と×に。外国語なのに…。
● 化学の先生に「麻婆豆腐の豆腐は木綿」と答えたらバカにされてトラウマ。
● 「人権とは思いやり」と正解を押し付けられ、子どもの「ご飯を食べること」は全否定。
● 家庭科で「パンチェッタ」と答えたら×。ベーコンも正解なのに!
子どもの純粋な答えを否定する先生のエピソードに、SNSでは共感と驚きの声が広がっています。