Rose(@Rose60653167)さんが投稿した、息子さんとのエピソードに注目が集まっています。
旅館に泊まって楽しく帰宅した後、息子が「勿体無いから持って帰ってきたわ〜」と使わなかったお茶やらシャワーキャップやらを自分の鞄から出してきた。そっから更に歯磨き用コップが二個(明らかに使い捨てじゃない)。「これも捨てられちゃうんでしょう?勿体無いよ」と悪気ない息子。→
— Rose (@Rose60653167) March 21, 2024
私はビックリ。何がどう悪いのか息子に説明し、その場で旅館に電話。説明して謝罪した。旅館側は「よくあることだし大丈夫ですよ」と優しく言ってくれたが、子供の教育に良くないので郵送します、と返答した。
息子と一緒に大事に梱包して「ごめんなさい」とお手紙を書き、二人で郵便局へ。→— Rose (@Rose60653167) March 21, 2024
郵送料金がいくらかかるのかも教えた。
それからしばらくして、その旅館から息子の名前宛に郵便物が届いた。「わざわざお手紙ありがとう。またぜひ〇〇まで遊びにきてください」と手書きお返事とご当地キーホルダーが添えてあった。
息子は大喜び。
罪の気持ちを持って生活していくよりも素直に→— Rose (@Rose60653167) March 21, 2024
謝ってスッキリした気持ちで生活していって欲しい。
何が良くて何がダメなのか、分別のつく大人に育って欲しい。
被害にあった人の損害や気持ちを想像できる人になって欲しい。
…親の願いはたくさんあるね。難しいけど、これからも「お母さん」がんばります。— Rose (@Rose60653167) March 21, 2024
親としての責務
なお、引用リポストには様々なコメントが届いていました。
子どもは「いきなり完成品がパッケージで降下する」訳じゃなくて日々のトライアンドエラーだしね。この子は「ここは、失敗しても信じられる大人が守り育ててくれる世界だから、何度でもチャレンジできる」って思いながら育っていくと思う。 https://t.co/bRqngoQmmQ
— まきりえこ@コミックエッセイスト (@toriatamaxp) March 22, 2024
最初から持って帰らないのが一番いいけど、こうして幼いうちから間違いを正しておくことってマジで必要なんだなって大人になって思う…
子供がやったから〜でそのままにしておくと、常識のない大人になってしまうし、教育として教えてくれる人なんていないから苦労するよ…— Aya (@1l7_1l7) March 21, 2024
親元にいるうちに沢山失敗し学び、段々と物事の分別がつくようになっていくといいですね。
関連:愛用しているフライパンを『金たわし』で磨いた幼い娘に、母は…
みんなの反応
●親の躾とか家での振る舞いって外でも出るんだなぁと思ったのが、小学生の時に給食の食べ終わりで皿をぺろぺろ舐めていた男子と、大人になってから出会った人でホテルの備品(シャンプーリンス、タオル、装飾の造花等)を「あれ持って帰っていいんだよ」って全て持ち帰ったことを堂々と話した男性
●何故ダメなのかを本人にわかるまで説明し、正しい手順の謝罪方法を教えて実践させる。結果いい方向になったことで成功体験にもなったし、すごくいい教育をされる親御さんだなぁ
●わたしも一緒に旅行してる最中、子ども達にこれは使ってOKとか持ち出しNGとか教えてないって気づいた!次回から宿のしおり?みたいなの一緒に確認しよ〜
立派な対応に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。