「仕事で作業クオリティが低いってコメント来たので話聞いてみると…」
そんな書き出しから、あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント(@MHTcode_Alex)さんは以下のようなツイートを投稿しました。
仕事で作業クオリティが低いってコメント来たので話聞いてみると不思議な世界が広がっていた
相手「仕様に書いてないが、普通のエンジニアならできるでしょ」
私「仕様に書いてないならやれません。仕様確認会などあったのでしょうか?」
相手「そんなものない。わからなかったら確認するでしょ」続
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
私「わからないところは都度確認してますが、仕様に記載されていないものを作ることはできませんし、確認すらやりようがありません」
相手「テストでいっぱい不具合出てくる」
私「クオリティコントロールの仕組みがないから当たり前では?」
相手「こっちが確認してないのが悪いってこと?」続
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
私「クオリティが高くなる仕組みがないので当然かと思えます。望まれてるクオリティ=仕様書ではないのでしょうか?」
相手「いちいちそんなことまで記載しないといけないのか。受託じゃないんですよ。これだから準委任は云々」
私「この事象においては契約形態は関係ないですね」続
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
私「テストで不具合が出ているところは直せないわけじゃないです。テストして修正してクオリティを上げていくフェーズなんで製造業としては当たり前のことをやっていると思われます」
相手「それじゃこっちの工数かかるじゃないですか(恐らくディレクション工数の話)」続
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
私「どうやって工数かけないでクオリティコントロールしようとしてたんですか?」
相手「そこに時間かけられないからお金払って他社にお願いしているんじゃないですか!」
私「依頼内容はディレクションはこっちでするんで、手を動かしてくれる作業員が欲しいってことでしたよね?」続
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
相手「他の人はやってるんですよ?」
私「不具合表を見る限りではありますが、他の方が担当されたところでも不具合が発生しているよため、チーム全体の課題ではないかと思えます」
相手「そういう大きい話をしているんじゃないんです!」
私「どういう話!?!?!?」— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
これ以上は話し合い、すり合わせできないと思って、「仕事として要求されても現状だとお受けすることはできません」とお話するに至りました
現場のエンジニアから聞いた補足情報では「完成しないならみる必要ない」って言って、中間テストなどせず品質確認をテストフェーズまで一切してなかった模様
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
ディレクション層各位は、クオリティコントロールのための仕組みを考えて導入するようにしましょう
「普通」「感覚的に」「他の人が」などのワードで濁すと、後になってから苦しくなるだけです
これはお客様のためでもあり、チームのためでもあります以上、現場からでした
— あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント (@MHTcode_Alex) March 16, 2022
なんと…(゚Д゚;)
何でも屋ではない
なお、リプライ欄には様々な声が。
対応お疲れ様です!
ほぼ同じ状況を体験したので、頷きまくってました
そして、そのまま案件すすめてリリースした後が地獄だったのを思い出しました……うっ…頭が…— ある@農家になろうとしたらエンジニアになってた件について (@aRu_engineer) March 16, 2022
ムズいっすね。仕様書に漏れも当然あるので完璧な仕様を事前に用意するのは難しいって事と費用対効果の話も混じってますねコレ。
個人的には「仕様に記載が無い」としても「何するための機能か」のゴールを見た時に間が欠けてる仕様は拾って欲しいとは思う。
その能力があるないで単価も変えてますね。— saimushi (@saimushi) March 17, 2022
なのでログインフォームのメアドバリデーションが仕様に書いてないって話なら確かに聞きに来て欲しいし無実装で提出されたら品質わりーなと思う事もあるかも知れない。
ただまぁ皆言ってるようにテスト段階で判明して治してるので問題には特にならんとは思うす…
やぱ単価下げてほしかただけじゃない?— saimushi (@saimushi) March 17, 2022
要求をしっかり伝えるのはもちろんのこと、システム開発がどのように進むのかを発注側もある程度知っておいてほしいですね。
関連:「情シスが社員を信じられなくなる理由」見たら…ヒィィィ
みんなの反応
●なかなかの丸投げ案件ですね。発注側の担当者が無能なのに権限があるケースですかね。そもそも、担当者は仕様すら頭に無くて、業者がそれなりに仕上げてくれると思ってたかもです
●エンジニアは基本的に仕様書通りに動くものを作るのが基本なのだ…。「仕様には出てないけどたぶんなんとかなるっしょ」なんて通用しないのだ…。これミスると死ぬ。それがイヤならちゃんと定期的に会議でもなんでもやって認識すり合わせしような…
●日本のシステム開発の闇。結局、オーダーを出す側に知見がなさすぎて、エンジニアは何でもできる超人のように考え、丸投げ。結果、不具合多発もしくは思っていたものと違うものが出来上がり、クレーム。あれっくすさんの仰る通り、「言葉に出来ないものは作れない」ということを発注者は肝に銘じるべき
頭を抱えるようなお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。