元小学校教員の大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji)さんは、「ちょっと重たい話」と前置きしたうえで、とある子どものエピソードを投稿しました。
ちょっと重たい話だがいいだろうか?
ちょっと長くなるかもしれん。私は、自分のクラスの子を児相に通告した経験がある。
その子の親は躁鬱を繰り返し、鬱だとネグレクト、躁だと面倒見のいい親を繰り返していた。
学校としてもとてもいい時もあるので判断が難しかった。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
だがある時、恐れていたうつ状態になってしまった。
途端に洗濯、食事、学校の準備が滞った。
でもまだこの位なら学校でカバーしようと周りの先生の協力を得ながらやっていた。だがある日、子供がフラフラしながら登校し、教室で寝始めた。
明らかに異常だった。午前中は保健室で休ませた。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
午後になってやっと目が覚めたので話を聞いた。
それは驚愕の事実だった。兄弟は朝にお腹が空いたと親に訴えた。
すると、お腹が空かなくなる薬だと行って錠剤を飲まされた。眠剤だった。
もはや猶予は無くなった。
その日のうちに通告、保護となり、母親は警察に連行された。— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
だが、精神衰弱の行為として釈放、病院治療となった母親は、残念ながら自死を選んでしまった。
葬式の日、子供たちは泣いていた。「お母さん、帰ってきて。もっと遊びたいよ。」
母親の親族からは「お前のせいで死んだ。どうしてくれる。」となじられた。私は自分のしたことに迷いはなかった。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
行動を起こさなければ…
きっと、子どもたちの命はなかったことでしょう。
教師として叱るべき行動をとった、そこに異論をはさむ余地はありません。
しかし、胸の内は複雑でした。
だが辛かったな。
子供たちはどんなにネグレクトを受けても、いい状態の時の母親を知っていたからな。
だからその望みに賭けていた。
いつかまた一緒に暮らせる。が、潰えてしまった。
私は、車で数時間離れた保護施設に、毎年誕生日プレゼントを渡しに行った。
できもしない慰めの為に。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
毎年年賀状のやり取りもしていた。
が、ふと、「私が関わり続けることは、あの子らを辛い思い出に引き止めることになるのでは?」
と思った。それから連絡を取るのをやめて数年経った。
その子から、昨年、突然手紙が届いた。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
・
・
・
「先生、お久しぶりです。あの時は大変お世話になりました。
実は、私は今年大学に合格しました!先生と同じ教育学部です。
私は今までの人生で沢山の先生方にお世話になりました。
なので・・・。」最後まで読むことができなかった。なんの感情かわからない涙が止まらなかったんだ。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
やはり大道寺さんの選択は、間違っていなかったのです。
教員という仕事の素晴らしさ、責任の重さ、選択の重要性、子供を思いやる気持ち、保護者との繋がり。
その全てが、息もできないほどの勢いで押し寄せてきた。
本当に自分がそれをできるのか?
だが、彼女が教員の道を選んだことは、誠に自分勝手だが私を許してくれたような気がしたんだ。
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
長くなったな。
教員の端くれだった頃の旧い話だ。
だが、紛れもなく私の人生の大事な一部だ。人との関わりなくして人生はない。
だから私はこれからも人との関わりを大事にしていく。
最後までありがとうな😊
— 大導寺 匠@Web職員室 (@takumi_daidoji) 2019年2月11日
子どもたちの命を守り、彼らを正しい道へと導く。
その難しさと尊さを、改めて思い知らされるお話ですね。
ネットの反応
●正解なんてない。でも真剣に考え真剣に行動されたのだなと思う
●美談だけど、美談で終わらせてはいけない
●ありきたりな言葉かもしれないけど、こういう先生がたくさん増えてほしいです
昨年9月に、「子ども虐待防止オレンジリボン運動」の公式HPが発表した情報によると…
平成29年度の全国児童相談所における児童虐待相談対応件数は、速報値として13万3778件(前年度比1万1203件増)と公表されました。
これは、過去最多で、統計を取り始めた1990年度から27年連続で増加しています。
(参照:子ども虐待防止オレンジリボン運動)
件数そのものが増えているのか、問題意識が広まり報告者が増えているのか、上記の事実については様々な捉え方があると思います。
ただ一つ確かなのは、今現在も我が国のどこかで、苦しんでいる子どもと親がいるということ。
その事実を忘れることなく、我々は今後も、問題解決に向かって取り組みを進めていかなければなりません。