Nikov (@NyoVh7flap)さんが投稿した、「子どもがゲームにハマりやすい理由」を巡る呟きに注目が集まっています。
子どもがゲームにハマりやすい理由↓
・自分の行動に対する評価(報酬)がわかりやすい。
・評価があがれば出来ることが増える。
・出来ることが増えるとさらに評価される。
・出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
・失敗してもやり直せる。↑子育てや教育に必要なこと。
— Nikov (@NyoVh7fiap) 2017年8月13日
なるほど!Σ(゚Д゚;)
教育の枠組みにおいては、何かと批判されがちなゲームですが…、仰る通り、そこから学べることも決して少なくはありません。
この呟きには、他のユーザーからも多数の賛同の声が寄せられました。
日本の学校はできることを前提にした減点評価だからやる気が出ない。自分で進むのではなく他人(先生)に引きずられ付いていかなければならない。クラスメイトは仲間ではなくライバル。
やる気なんて出るわけがない— スカイハイ斉藤 (@izumiayato) 2017年8月14日
用法用量を守って褒めるって作業は、子供相手に限らず、習う側と教わる側の双方に有効なコミュニケーション方法だと思います。 ゲームはその点、行動や結果に対する評価が視覚化されていて解りやすい。 https://t.co/CycthYloXe
— べしゃリオ EL TÁNUKI (@ChiTsuTeTo) 2017年8月14日
仕事も一緒。大人も一緒。 https://t.co/4MqnSmXKfc
— そうみしほ?介護系行政書士 (@soumi_gyosei) 2017年8月14日
好かれるものには、好かれる理由がある。なんとも考えさせられる一幕です。
- Twitterの反応
-
この視点は無かった…!
— レイン (@talesof11211) 2017年8月13日
ゲーム否定派が理解してない事ですね
— バング switch難民脱出 (@zhehwcURtFGG1ja) 2017年8月14日
勉強をゲーム感覚でやらせようとするものもありますが大抵ゲームとして成り立ってないのがオチですね…
— 日焼け知らずの引きこもレート (@Tosho_late) 2017年8月14日
現実逃避もあると思うけど、自分で選択出来たり、やり直せたりする事は大きいなと、粒読んで思いました。
良い呟きです(๑•̀ㅂ•́)و✧— こいさん? (@ookami5nin) 2017年8月14日
・行動に対する報酬が不透明
・評価が上がっても権限が増えない
・出来るのが当たり前だから評価されない
・自分で考えろ
・取り返しがつかない↑ブラック企業
— 幸福賢者@ワサラー団FX専門家 (@esekenja) 2017年8月14日