考える

ノーベル賞・大隅氏の「科学を役に立つかどうかで判断する社会」への苦言が共感を呼ぶ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先日、細胞が不要となったたんぱく質を栄養源として再利用する作用「オートファジー」の仕組みを明らかにした功績により、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決定した、東京工業大学栄誉教授の大隅良典氏。

 
そんな彼が受賞に際して述べたコメントに、大きな注目が集まっています。

 
毎日新聞の「はやぶさ応援団」の方々が運営するアカウント、はやぶさ毎日 (@mai_hayabusa)にて、その内容が紹介されていました。

 
何にでも「実用性」が求められる日本の現状では、素晴らしい発見につながりうる基礎研究の芽が、どんどんと摘まれていってしまうと語った大隅氏。

こうした懸念に対し、多くのTwitterユーザーたちが共感の意を示しています。

 
多くの研究は、深層まで突き詰めた後で、初めてその意味が判明するもの。

だからこそ、「八ヶ岳のような山をイメージした人材育成、広い裾野からこそピークが生まれる」という有本建男教授の言葉も、もっともだと思います。

 
先の見えない研究に没頭できる。それ自体が、そもそも一つの「才能」です。

そんな才能をもった研究者の数自体が限られているという前提にも意識を向け、もう少し、彼らのことを大切に見守ることができる社会が必要です。

スポンサーリンク
考える話題
シェアする
スポンサーリンク
今、あなたにオススメの記事
スポンサーリンク
こちらも人気
スポンサーリンク
こちらもオススメ
スポンサーリンク
BUZZmag