「子育てしてわかった」
そんな書き出しから、ひみつのうつ子ちゃん☺︎ (@utuko_chan)さんは以下のようなツイートを投稿しました。
子育てして分かった。よく「産後2年間は離婚率がもっとも高い」と聞くが、子ども産んでみると「なるほど…」と納得。あくまで個人的な意見ですが、不安定なメンタルの私と"同じ土俵にあがらず"に「ホルモンバランスが乱れてるから仕方ない」と一歩ひいたところから夫は私を見てくれていたので↓
— ひみつのうつ子ちゃん☺︎ (@utuko_chan) March 1, 2023
コレが救いだったなと。産後の私は鬼のピリつきで「ナゼあんなことで夫にキレてたのか?」と思う節がたっくさんある。なので産後のママに大切なのは「睡眠」「ひとり時間」に加えて『夫の理解』だと個人的に思っている。産後のメンタル、マジで超絶ウルトラスーパーフライのレボリューションだから…
— ひみつのうつ子ちゃん☺︎ (@utuko_chan) March 1, 2023
なるほど…。
産後クライシス
産後はホルモンバランスが乱れ、自分でも自分をコントロールできなくなってしまうことがあるのですね。
子供が出来た時、たまたま何かの記事で女性は出産後、子供を育てる為に赤ちゃん脳になると読み、そのお陰で奥さまの変化に対応する事が出来たとおもいだしました。
そうゆう情報をパパになる男性に共有したいですね。— sakuryo (@ken_voxy) March 1, 2023
離婚の危機を未然に防ぐには、夫婦で予め『産前産後の体やココロの変化』について学び、予備知識を蓄えておくのが大事なのではないでしょうか。
関連:夫に「一晩だけ子どもと実家に帰って」と言われ、怪しんでいたら
みんなの反応
●なるほど……確か自分がその辺りの時にうちの親離婚したのでそうっぽいですね……納得
●『夫の理解』がないなら、『夫いらんかも』なっちゃうってことですよね…
●確かに産後2年間ぐらいで、旦那の器の大きさがわかるような気がします
●産後半年ですが、すごく夫といる時間が苦痛…。好きだけど嫌悪感。2年はこの状態でも問題ないと知ってホッとしました。ありがとうございます
考えさせられる呟きに、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。