『学びの在り方』を巡って…
外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人)(@keiyou30)さんは、ご自身のお父さんとのエピソードを投稿しました。
大学生の時に歴史を勉強しようと思い立ち、本を色々読んだものの全然覚えられず悩んでいたら、父から「覚えなくていい。学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」と言われた。当時は全くピンと来ず、知識として定着しないと意味ないじゃないかと反発心もあった。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人) (@keiyou30) November 16, 2020
大人になってアウトプットの機会が増えると、やっとその意味が分かり始めた。誰かに何かのメリットをプレゼンするとか、我が子に何かを教えるといった場面での頭の動きの滑らかさ、使う言葉の豊かさ、思考の奥行きのようなものに「これまでどれだけ色々なことを考えてきたか」は現れる。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人) (@keiyou30) November 16, 2020
学校での学びは「試験で高得点を目指して知識を暗記する」という行為に矮小化されがちであるが(むろんその価値も否定はしないが)、本来学びの効果というのは、人生の遥か先の未来で、目に見えにくい形でもたらされるものなのだろうと朧げながら思う。依然「朧げながら」の域を出ないのではあるが。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人) (@keiyou30) November 16, 2020
なるほど…!(゚Д゚;)
勉強の醍醐味
何より、お父さんの助言そのものから…
洗練された思考と、経験から生まれる確信を感じずにはいられません。
学校やセミナーで、板書やパワポを書き写したり、先生の発言をノートするより、その時に感じたこと、考えたことをメモする方が、役に立ちますね。。
— めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲ (@medusake) November 16, 2020
私は今高校生ですが、本当にそうだと思います。
何かを観察して「これ不思議だなあ」って思うことが増えて、どうしてだろうって考え続けてると、いつか自分の答えが見つかって。それをふとした時に知人と話してみると新しい発見があって。そういう時間とか学びこそ意義あるものだと思います。— まむ (@HaHa_MMm_) November 17, 2020
知の鍛錬においてもスポーツと同様、「筋力」と「正しいフォーム」の両方を追求することが大切。
この事実は、我々もしっかりと胸に刻み込んでおきたいですね(*´▽`*)
関連:『悲しいことは乗り越えた分だけ…』 日本舞踊の先生の教えが素敵すぎた
みんなの反応
●凄く響く言葉ですね。なんならことさら覚えようとしたことよりも、よく考えたことの方が結局よく覚えてる気がしますし
●無意識に覚えられないと意味が無いと思っている人間の私にとって見習いたい姿勢ですね
●大学生の時に史学を専攻しました。卒業した時に思ったのは「専門的な知識はさほど増えていないが、文献からどんな考察が立てられるか、見方を変えるとどうなるか」などの技法を学んだ実感はあったな、ということです。とても共感しました
ハッとさせられるお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました!