「本日の保護者会まとめ」
そんな書き出しから、野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)さんは、以下のような呟きを投稿しました。
本日の保護者会まとめ
小学生のタブレットは、国からの貸与品です
あまりにも悪質な破損は、実費で修理費を請求することがあります
6年間つかったものは、回収して次の一年生が使います
わたし(もう買わせてくれ…!!!!!)
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
先生「えーと、ではご質問にありました、防護フイルムを貼っていいかと…保険に入っているかどうかは確認して後日お知らせします」
わたし(うせやん)
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
マジか!(((;゚Д゚)))
無理難題
しかも、毎日持ち帰って充電するように言われているのだとか。
もちろん、この話は現場の先生たちが悪いなんて話ではないですからね!
ただでさえ大変な担任に、タブレットの管理・説明・運用をただ積むなんて許せないです。ふつうの会社だって、システム管理は専門がいますよね。各校に一人は専門家をおいて運用すべきじゃないかと思います。
— 野生のパフェ研究家 (@parfaitthestudy) April 9, 2021
学校側も試行錯誤の段階なのかもしれませんが…
教員や児童・保護者の負担にならぬよう、配慮してほしいと願わずにはいられません。
関連:始業式の夜、小4息子から渡された1枚のプリント。見たら…うわああああ!
みんなの反応
●うちは学校から一歩でも外出たら補償の対象外になるので気をつけるようにと言われています。今のところ毎日は持ち帰らず長期休みだけ持ち帰ってきてますがうちは家では使ってません(それを使った宿題などは出ておらず、使って学習していいよ程度)
去年小5で配布され中3まで使用すると言われました
●現場の本音も「貸与じゃなくてもっと予算回して格安購入とかにしてくれ」ですよ…それでも買えない家庭があると差が生まれるとか言うので「ならさらに国が予算回してタダでくれや」ですよ
●公立学校に納入されるタブレットのスペックが高いわけもなく、それを6年後に使いまわすという発想を聞くと、すでに誰もまともに考えていないことがわかるよね。これが実話だとしたら完全に終わってるなぁ、と思う
頭を抱えるようなお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。