「学力の低い高校で教えてて何が辛いって…」
そんな書き出しから、くろひつじ🐑 (@He_Get_Bose)さんは以下のようなツイートを投稿しました。
学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。
彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
「生徒の心に火をつける」とか言う人は、偏差値30を切るような生徒相手ににそれをやって見せてもらいたい。
「生徒の心」は生徒の数だけあるわけで、中には着火剤の付いた乾いた備長炭みたいな心もあれば、丸一年水に浸かってた直径2mの丸太みたいな心だってある。当然だけど後者は燃えない。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
公立の小・中学校には(地域差はあるにしろ)ある程度いろんな学力の生徒が散らばって在籍してる(はずだ)けど、高校は(概ね)学力で選抜されてやってくるから、一定のゾーンの生徒が固まってる。学力が低い学校は本当に授業がしんどい。
そういう中でなんとかやっていかないといけない。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
もちろん授業に真面目に取り組んでる生徒はいるし、自分の授業を面白いと言ってくれる生徒もいる。一つの学校のなかでさえ学力や学習に向かう態度は一定ではない。
でもやっぱり集団として、総体として見たときには…。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
彼らに共通するのは「家庭学習の習慣がなく、学習内容が定着しない」こと。小テストや定期テストの前のごく短期間は詰め込み勉強をするけど、終わったらすぐに全部忘れる。
「中学校で〇〇は習ったよね」「これは1年生で習った××の発展形で…」みたいなのは通用しない。最初から〇〇や××を教え直す。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
例えば関係代名詞を扱うときには「中学校で習ったよね」ではなく「『代名詞』っていうものがあってね、アイマイミーマインとかいうやつ、あれのことね」から始まる。まずは代名詞の表を埋めることができるか、そこから確認。書けない。覚え直し。関係代名詞に辿り着かない。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
でもまぁ授業アンケートで「初めて英語を楽しいと感じた」「もっと勉強したいと思った」なんて書いてもらうと「教師冥利に尽きる」なんてニヤニヤしてしまう自分もいたりして。ごくごく一部ですけど。
悪いことばっかりではないです。がんばってます。
— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 25, 2023
なるほど…。
打っても響かない
知的好奇心がない生徒にとって、勉強は楽しいものではなく苦痛を伴うものなのかもしれません。
たくさんのリプ、ありがとうございます。「卒業して時間が経ってから知的好奇心に目覚めた」と仰っている方が複数いて、「学びのタイミングは人それぞれなんだな」と感じました。
自分の仕事は「将来学びたくなったときの土台造り」だと思う部分もあります。良質な土台にしてあげたいです。— くろひつじ🐑英語絵本 (@He_Get_Bose) June 26, 2023
たとえ全員の心に火を点けるのは難しくとも、将来なにかのきっかけで高校3年間で学んだことを活かせる瞬間があるのなら、生徒のために試行錯誤した日々も無駄ではなかったのだと思えますね。
関連:「産んでもらった大事な体にピアスを開けていい?」母へ聞くと…
みんなの反応
●よーくわかります。長年かけてじっくり培った彼らの価値観なんで、簡単には覆せないですよ
●教える云々の前に、まず話を聞いてもらうのが難しい…。興味のある話題を組み込んで実践的に教えるも、みんながみんな同じことに興味があるわけでもないしなぁ
●で、このまま大人になるから仕事でも1度やったはず・聞いたはずの内容を毎回ほぼゼロから始めることになるんだよね
●あの時まさにそうでした。社会人になってから勉強の重要さと楽しさを知りました。先生ごめんなさい
考えさせられるお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。